それにしてもラブリーな図書館でした。
詳細はこちらから。
Clinton-Macomb Public Library
http://www.cmpl.org/
まるで我が家のような図書館
クリントン・マコーム公共図書館は、”Heart of the Community: The Libraries We Love”という本の中で「ハイテクなまるで我が家のような図書館」と紹介されています。このフレーズはまさにこの図書館にぴったりの表現で、本物の火をつかっている暖炉、おもちゃであふれた子供部屋、大画面液晶テレビで映画を楽しめるヤングアダルトコーナー、無線のインターネットが使える書斎のような学習スペース、豊富な音楽、映画、ゲームなどのコレクション、などなど、図書館のあちこちのコーナーがちょっとリッチで幸せな北米の家のような空間をかもし出していました。
暖炉のある大衆雑誌コーナー。火は本物。ぽかぽか暖かくてねちゃいそう。
ヤングアダルトコーナー。ネオンがナイス。
児童コーナー。馬車だの飛行機だのいろいろ。
豊富なDVDコレクション。難しいドキュメンタリーではなくもむしろポピュラーな大衆もの中心。
子供連れで来館していたお父さんとたまたま話はじめたところ、このご家族はこの図書館から歩いてすぐのところに住んでいるとのことで、「それはラッキーですねー」というと「ぜったいラッキーだね。こどもをつれてよくくるよ。いい時間をすごせるとてもいい場所だね。」とにこにこしながら語ってくれました。今日は年末でお客さんはとても少ないとのことですが、それでも広い館内にはたくさんの人がゆったりと時間をすごしていました。
ライブラリーショップ
1階の奥まで行くと、そこには、とてもとても可愛らしいライブラリーショップが小部屋の中に入っていました。入り口の脇のガラスのショーケースのディスプレイはとても繊細で、塵ひとつなくきれいにされて、きらきらしていました。中に入っていくと、女性が2人カウンターの奥のほうで「クリスマスに焼いたケーキがおいしかったの、レシピはね、、」と楽しげに笑いながらおしゃべりしていました。この人たちはボランティアかなと思い話かけると、やはりボランティアだそう。ライブラリーショップは商品のセレクトから店番まですべてボランティアで運営されているそうで、このショップだけでもボランティアが40人ほどいるとのことでした。なにか報酬はあるのか聞いたところ、まったくなしで、ピュアにこの図書館が大好きでお手伝いしているのだとのこと。確かにここに来てにぎやかに同じ町の人とおしゃべりしながら2,3時間の時間を過ごせたらとても幸せだと、妙に説得力がありました。
ライブラリーショップ入り口。
4冊で1ドルの古本。リボンを結んで素敵なディブプレイの一品に。
ところ狭しと置かれた品々。
子供を守るポリシー/子供本位のサービス
2階にいくと、コンピュータールームがあり、入り口に18歳以上の表示がありました。大人用のコンピュータであることをむしろ強調するのはフィルタリングソフトとの関係かなと思い、レファレンスカウンターにいたライブラリアンにたずねると、やはりそうだとのこと。フロアにあるコンピュータは基本的にフィルタリングソフトが入っていて子どもも大人も混じって利用し、コンピュータルームの中のコンピュータはフィルタリングなしでどんなコンテンツでもアクセスできるようにしているそうです。
18歳以上立ち入り可の張り紙。
今回の図書館見学にあたり、このあたりの図書館のウェブサイトを見ると、図書館では○歳以下の子供たちは親と同伴でなくてはいけないというポリシーが見られ、少々不思議に思っていました。このことを聞いてみたところ、この図書館には公共の交通機関でのアクセスがなく、しかも目の前には広大な墓地があるため、歩いてこれる人の数は限られていて、交通の便のない子供たちが徒歩や自転車で通うのは少々危険が伴うそうです。実際私も車で走っていて、こんなところにあるのでは子供の来館は大変だなと思いながらここまできました。広大なアメリカならではの事情で、このポリシーにはこんな理由があったのかとと感じました。
およそ300本あるゲームコレクションもさることながら、児童用の本やオーディオブック、教育コンテンツの充実ぶりは目を見張るものがありました。児童コーナーで面白かったのはパペットコーナーで、たくさんのパペットが置いてありました。このパペットコーナーには時にはプロの人を招いたイベントをすることもありますが、多くは子供たちが自由に遊んでいるそうでした。私がいる間にも子供たちがやってきて、パペットと戯れていました。実はこのパペットたち、貸出可で、ひっくりかえすときちんとバーコードが着いています。家でお母さんお父さんの前で披露したり、お部屋でこっそり練習したりするそうで、返却されるとお菓子やジュースでよごれてしまっているのでドライクリーニングに直行ということもよくあるそうです。
2階のフロアは、左周りにまわると、鉄道模型が動き出すエントランスから始まり、小さい子供たちのコーナー、ティーンコーナー、ヤングアダルトのビジュアルコンテンツのコーナー、レファレンス、ビジネス資料のコーナーと、年齢が徐々に上がっていくフロアプランになっていました。なんだか、子供の成長を見守っていくという姿勢が、フロアプランからも感じられるようでした。
ドライブスルーと返却資料仕分けシステム
車でのアクセスがほとんどのこの図書館、外に回るとなんとドライブスルーがありました。近くに寄ってみてポストを見てみると、なんと「24 hour pickup / 24 hour return」の文字。これはさすがに怪しいとおもい聞いてみると、「当初はそういう計画があったみたいだけど~」と苦々しげに笑われてしまいました。
この返却ポストの内側には、返却資料を自動的に仕分けするシステムがあります。分類別に箱に振り分けてくれるというもので、これはなかなか図書館員に優しいシステムです。このコーナー、休憩コーナーの一角からガラス越しに見れるようになっていて、中で仕分けシステムと人が働く様子がとてもよく見え、私もついつい時間をすごしてしまいました。
その他の写真のスライドショー
出会いと感想
2階のレファレンスカウンターでお話をしたマリアーナさんは、「この町は日本の町と姉妹提携しているのよ。ヤス。しってる?」と、クリントン・タウンシップが野洲市と姉妹都市であることをきっかけに、図書館のこと、町のこと、とても親切にいろいろなことを話してくださいました。その上、「あそこはみた?ここは?」と館内中を案内してくださいました。イタリア系の方で、もとはデトロイト公共図書館の多言語のコレクションを長く担当されていたベテラン司書さんで、プロだ!と思わせる方でした。
まるで我が家のような図書館は、建物の設計のすばらしさもさることながら、それを利用する町の人と、ボランティアと、素敵なライブラリアンに支えられたあたたかい図書館でした。野洲市はいいところと姉妹提携をしましたね。
参考
Video game events at libraries draw crowds of teens
Posted by The Associated Press February 18, 2008 07:31AM
http://blog.mlive.com/michigan/2008/02/video_game_events_at_libraries.html
No comments:
Post a Comment